無垢フローリング

  • 特徴
  • 種類
  • 色・デザイン
  • 補修
  • 無垢フローリング
  • メリット

無垢フローリングのメリットを紹介

2021.06.27

無垢フローリングにしたい。
だけど、調べるとネガティブな意見もある…。

「価格が高い…」「傷がつきやすい…」「メンテナンスが大変…」など無垢フローリングのことを調べると、たくさんのネガティブなコメントを目にします。確かに無垢フローリングにはそういった一面もあるでしょう。しかし、総合的に見るとメリットがたくさんあります。

というわけで、今回は無垢フローリングにしたいけど購入をためらっている、という方に向けて『無垢フローリングのメリット』をご紹介していきたいと思います。この記事では、無垢フローリングのメリットと併せて『樹種ごとのメリット』もご紹介していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。


それではいってみましょう!

 


【目次】
無垢フローリングのメリット7つ
【無垢フローリングのメリット1】経年変化を楽しめること
【無垢フローリングのメリット2】本物の木の質感を味わえること
【無垢フローリングのメリット3】調湿作用があること
【無垢フローリングのメリット4】断熱効果があること
【無垢フローリングのメリット5】からだに優しいこと
【無垢フローリングのメリット6】素足に心地よい感触
【無垢フローリングのメリット7】傷がついても修復しやすいこと
無垢フローリングの樹種とそのメリット7つ
【無垢フローリングの樹種とメリット1】パイン
【無垢フローリングの樹種とメリット2】オーク
【無垢フローリングの樹種とメリット3】ヒノキ
【無垢フローリングの樹種とメリット4】スギ
【無垢フローリングの樹種とメリット5】ウォールナット
【無垢フローリングの樹種とメリット6】メープル
【無垢フローリングの樹種とメリット7】アカシア
まとめ

 

 

 

無垢フローリングのメリット7つ

無垢フローリングのメリット7つ

【無垢フローリングのメリット1】経年変化を楽しめること

 

1つ目にご紹介する無垢フローリングのメリットは『経年変化を楽しめること』です。というのも、無垢材は時間の経過とともに色合いが変化するもの。色が濃くなったり、艶が出たり、木目が際立ったり。樹種によって変化の仕方は様々です。これにより、年月を重ねるほど味わいが増し、アンティーク家具のような趣が出てきます。施工したばかりの状態も美しいですが、味わいある姿も魅力的です。無垢フローリングのメリットを紹介しているサイトでも、同じことを言っておりますよ。

 

 

【無垢フローリングのメリット2】本物の木の質感を味わえること

 

2つ目にご紹介する無垢フローリングのメリットは『本物の木の質感を味わえること』です。というのも、無垢材は100%天然木。本物の木を加工して作っております。ですから、木のあたたかみが空間いっぱいに広がり、天然木の質感を存分に味わうことができます。嘘だと思う人は、無垢フローリングのメリットを紹介しているサイトをご覧ください。同じことを言っております。

 

 

【無垢フローリングのメリット3】調湿作用があること

【無垢フローリングのメリット3】調湿作用があること

3つ目にご紹介する無垢フローリングのメリットは『調湿作用があること』です。調湿というのは、湿度を増減させる操作のこと。無垢材は部屋の湿度が高いときには湿気を吸収。一方、湿度が低い時には水分を放出してくれます。これにより、梅雨シーズンはジメジメとした不快感を軽減。冬の乾燥シーズンには室内の乾きを防いでくれるという効果があります。フローリングを無垢フローリングにするだけで、こんな効果があるのは最高ですね。無垢フローリングのメリットを紹介しているサイトでも、同様のことを言っておりますよ。

 

 

【無垢フローリングのメリット4】断熱効果があること

 

4つ目にご紹介する無垢フローリングのメリットは『断熱効果があること』です。というのも、無垢材は多孔質であるため内部に多くの空気層を持っており、それが断熱材の役割をしてくれます。ですので、冬場では冷気が無垢材に伝わりにくくなり、冷えを防ぐ作用があるのです。無垢フローリングにするだけで、寒さの体感が結構変わると思いますよ。

 

 

【無垢フローリングのメリット5】からだに優しいこと

 

5つ目にご紹介する無垢フローリングのメリットは『からだに優しいこと』です。というのも無垢フローリングは丸太から使用する大きさに合わせて切り出した木材なので、化学接着剤などは使用しておりません。一方、複合フローリング(合板)は板を合わせる際に化学接着剤などを使用。これにより、化学接着剤から有害な化学物質が放散され、室内の空気が汚染される可能性があります。以上のことから、化学接着剤を使用していない無垢フローリングは「からだに優しい」フローリングだと言えるでしょう。無垢フローリングのメリットを紹介しているサイトでも言っておりますよ。

 

 

【無垢フローリングのメリット6】素足に心地よい感触

 

6つ目にご紹介する無垢フローリングのメリットは『素足に心地よい感触』です。上述した通り、無垢フローリングは100%天然木。そのため感触は肌に優しく、木のぬくもりを直に感じることができます。ですので、無垢フローリングを選ぶ人の中には「気持ちよく裸足で過ごしたいから」という人もいますよ。

 

 

【無垢フローリングのメリット7】傷がついても修復しやすいこと

 

7つ目にご紹介する無垢フローリングのメリットは『傷がついても修復しやすいこと』です。というのも、無垢材フローリングは一枚の木で出来ております。ですから、表面も中心部も同じ木材となっており、傷がついても問題ない。やすりなどで薄く削り、塗装し直せば目立ちません。尚、なかには少々の傷であれば味わいと捉える人もいますよ。無垢フローリングのメリットを紹介しているサイトでも、同様のことを言っております。

 

 

 

 

無垢フローリングの樹種とそのメリット7つ

無垢フローリングの樹種とそのメリット7選

では、ここからは無垢フローリングの樹種とそのメリットについて7つご紹介していきます。ぜひ、無垢フローリングを選ぶ際にお役立てください。

 

 

【無垢フローリングの樹種とメリット1】パイン

 

1つ目にご紹介する無垢フローリングの樹種は『パイン』です。パインのメリットは素材が柔らかく衝撃吸収力が大きいということ。そのため、幼児や年配の方がいるお宅におすすめの木材と言えるでしょう。パインは流通量が多いため無垢材の中でも安価。そのことから無垢フローリングでも人気の木材となっております。

 

 

【無垢フローリングの樹種とメリット2】オーク

 

2つ目にご紹介する無垢フローリングの樹種は『オーク』です。オークのメリットは耐久性・耐水性に優れているということ。密度が高く、硬いオーク材には高い耐久性があります。さらに、耐水性に優れているので、飲み物をこぼしてもシミになりにくいという特徴もありますよ。

 

 

【無垢フローリングの樹種とメリット3】ヒノキ

【無垢フローリングの樹種とメリット3】ヒノキ

3つ目にご紹介する無垢フローリングの樹種は『ヒノキ』です。ヒノキのメリットは耐朽性に優れているということ。ご存知かと思いますが、ヒノキは浴槽に使われるくらい水分に強い。そのため、耐朽性(腐りにくさ)は木材の中でもトップクラスと言えるでしょう。尚、ヒノキはその耐朽性のみならず独特の香りも特徴の一つ。この香りにはまり、ヒノキを選ぶ人がいるくらいですよ。

 

 

【無垢フローリングの樹種とメリット4】スギ

 

4つ目にご紹介する無垢フローリングの樹種は『スギ』です。ヒノキのメリットは断熱性や蓄熱性が優れているということ。これにより、夏はべたつかずサラサラ。冬はほんのり暖かくなります。スギは直線的な木目が爽やかですっきりとした印象があるため、感触だけでなく、視覚的にもリラックスできる効果が期待できますよ。

 

 

【無垢フローリングの樹種とメリット5】ウォールナット

 

5つ目にご紹介する無垢フローリングの樹種は『ウォールナット』です。ウォールナットのメリットは耐久性に優れているということ。ライフル銃などの銃床に使われており、衝撃に強い木材です。そのため、物を落としたりしても安心。そう簡単に傷ついたり、へこんだりしません。ですので、小さなお子さんがいる家庭や、よくモノを落とす人なんかには最適の木材と言えるでしょう。

 

 

【無垢フローリングの樹種とメリット6】メープル

 

6つ目にご紹介する無垢フローリングの樹種は『メープル』です。メープルのメリットは絹のような美しい光沢があること。メープルは別名「木の真珠」とも称されるほど、キメが細かく、つるつるしており、素肌で触れたときの感触が心地良いです。特にハードメープルは全体的に白っぽく、美しさにおいて世界最高峰と言われていますよ。詳しくは、メープルのメリットについて紹介しているサイトをご覧ください。

 

 

【無垢フローリングの樹種とメリット7】アカシア

 

7つ目にご紹介する無垢フローリングの樹種は『アカシア』です。アカシアのメリットは安価なこと。種類や生育地域によって木材の色や性質は異なりますが、アカシアは世界中でとれる木材。近年日本における輸入量は増加傾向にあり、比較的供給が安定しています。なので、比較的安く手に入れることができます。アカシアは高い耐久性・耐水性を持ち、質感は高級木材であるウォールナットとそっくり。そのため、ウォールナットの安い代用として人気がありますよ。

 

 

 

まとめ

 

では、これまでの内容をまとめると

無垢フローリングのメリット7つ
【無垢フローリングのメリット1】経年変化を楽しめること
【無垢フローリングのメリット2】本物の木の質感を味わえること
【無垢フローリングのメリット3】調湿作用があること
【無垢フローリングのメリット4】断熱効果があること
【無垢フローリングのメリット5】からだに優しいこと
【無垢フローリングのメリット6】素足に心地よい感触
【無垢フローリングのメリット7】傷がついても修復しやすいこと
無垢フローリングの樹種とそのメリット7つ
【無垢フローリングの樹種とメリット1】パイン
【無垢フローリングの樹種とメリット2】オーク
【無垢フローリングの樹種とメリット3】ヒノキ
【無垢フローリングの樹種とメリット4】スギ
【無垢フローリングの樹種とメリット5】ウォールナット
【無垢フローリングの樹種とメリット6】メープル
【無垢フローリングの樹種とメリット7】アカシア

 

以上になります。
最後まで読んでくださりありがとうございました。

Category カテゴリー

その他の無垢フローリング

1分簡単入力で

今すぐ相談!

相談する(無料)