無垢フローリング
- 低コスト
- 傷
- 手入れ
- 無垢フローリングとは
- 無垢フローリング
- 手入れ不要
無垢フローリングに特別な手入れ不要!
2021.07.18
無垢フローリングしたい。
だけど、手入れが大変そう…。
このような悩みを抱えている方はいませんか?
「無垢フローリングは傷つきやすい…」「無垢フローリングは汚れやすい…」「無垢フローリングは水染みができやすい…」など、無垢フローリングにしようか考えている人の中には、手入れの大変さを心配して、躊躇している方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな方に向けて『無垢フローリングの手入れ』について解説していきます。この記事を読めば、無垢フローリングの手入れに関して理解が深まると思いますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
それではいってみましょう!
【目次】
無垢フローリングに手入れは必要?それとも手入れ不要?
無垢フローリングに特別な手入れ不要!塗装でコーティング
無垢フローリングに特別な手入れ不要!塗装には2種類ある
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】浸透系塗料
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】造膜系塗料
無垢フローリングに特別な手入れ不要!塗装別の手入れ方法
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】浸透系塗料の手入れ
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】造膜系塗料の手入れ
無垢フローリングに特別な手入れ不要!日頃のお手入れだけでOK
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】日頃から掃除機やほうきでホコリを取る
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】週に1度はモップやクロスで乾拭き
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】月に1度は固く絞った雑巾で水拭き
無垢フローリングに特別な手入れ不要!道具の紹介
【無垢フローリングに特別な手入れ不要!お手入れに使えるもの1】モップや乾いた雑巾
【無垢フローリングに特別な手入れ不要!お手入れに使えるもの2】サンドペーパー
【無垢フローリングに特別な手入れ不要!お手入れに使えるもの3】米ぬか
まとめ
無垢フローリングに手入れは必要?それとも手入れ不要?
はじめに、無垢フローリングは必要か、それとも不要なのか?という問いにお答えします。結論を申し上げますと、手入れは必要です。しかし手入れといっても特別な手入れは不要。通常のフローリングと変わらない手入れで十分です。毎月特別なメンテナンスをする必要などありません。なので、手入れが大変だから無垢フローリングを躊躇っている方は心配する必要ありませんよ。無垢フローリングの真実について語っているサイトでも、手入れ不要といっております。
無垢フローリングに特別な手入れ不要!塗装でコーティング
上記で無垢フローリングには特別な手入れ不要だと言いました。では、なぜ「デリケートな無垢材」に特別な手入れ不要なのか?それは塗装をしているからです。無垢フローリングは基本的に何かしらの塗装を施しており、塗料が木をコーティングしております。そのため、傷や汚れがつきにくいのです。もちろん、なかには無塗装の無垢フローリング(塗装をしない)を選ぶ人もいます。しかし手入れが面倒な人は基本的に塗装を施します。無垢フリーリングの塗装について紹介しているサイトでも、同じようなことを語っておりますよ。
無垢フローリングに特別な手入れ不要!塗装には2種類ある
続きましては、無垢フローリングの塗装について解説します。無垢フローリングの塗装は大きく分けて2種類。「浸透系塗料」と「造膜系塗料」になります。詳しくは下記をご覧くださいね。
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】浸透系塗料
1つ目にご紹介する塗装は『浸透系塗料』です。こちらは、木の内部に浸透するタイプの塗料を使った塗装。自然由来のオイルやワックスなどが該当しますね。浸透系塗料で仕上げれば、表面に硬い塗膜を形成しないため、木の質感を活かすことができますよ。一方で、木肌が直接出ているため、コーティング系と比較すると汚れやキズが付きやすくなっております。
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】造膜系塗料
2つ目にご紹介する塗装は『造膜系塗料』です。こちらは、木の表面に膜を張るタイプの塗料を使った塗装。表面を硬い塗膜でコーティングしているため、木肌に直接触れることができません。そのため、ツルっとした手触りになります。ちなみに、造膜系塗料は表面を硬い塗膜で覆っているため、傷や汚れに非常に強いですよ。無垢フローリングの塗装について紹介しているサイトでも、同様のことを言っております。
無垢フローリングに特別な手入れ不要!塗装別の手入れ方法
ここでは、上記でご紹介した塗装別に手入れの方法をご紹介します。どちらも簡単な手入れで済みますので、ご安心くださいね。
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】浸透系塗料の手入れ
浸透系塗料で仕上げた無垢フローリングに特別な手入れ不要。とはいえ、自然オイル仕上げやワックス仕上げの浸透系塗料は経年によってどうしても油分が失われていきます。そのため、年に一度は再塗装することをおすすめします。再塗装は全体的に塗る必要はなく、生活動線上や水回り周辺など気になる場所だけでOK。なので、簡単に終わります。尚、一般的なフローリング(複合フローリング)でも、ほとんどの商品で1年に一度はワックスがけが推奨されております。つまり、浸透系塗料で塗装した無垢フローリングも、通常の複合フローリングと手間は変わらないということなのです。浸透系塗料の手入れについてもっと知りたい方は、無垢フローリングのお手入れ方法を紹介しているサイトをご覧ください。詳しく書いておりますよ。
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】造膜系塗料の手入れ
浸透系塗料で仕上げた無垢フローリングに特別な手入れ不要。上述したように造膜系塗料は、表面がウレタン塗料などの膜で保護されています。ですので、基本的に再塗装を行う必要がありません。日々の掃除だけで十分綺麗に保つことができるでしょう。尚、複合フローリングと同様、年に一度ワックスがけをすると、より美しさを維持できるとされていますよ。
無垢フローリングに特別な手入れ不要!日頃のお手入れだけでOK
続きましては、無垢フローリングの日頃のお手入れについてご紹介していきます。どれも簡単なことばかり。手間はかかりません。通常のフローリングと同じお手入れ(掃除)になっておりますよ。
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】日頃から掃除機やほうきでホコリを取る
1つ目にご紹介するお手入れは『日頃から掃除やほうきでホコリを取る』です。これは無垢フローリングに限ったことではありませんが、床に細かなジャリやホコリが溜まっていると、細かい傷がつきます。なので、掃除機はホコリやジャリの除去は毎日やることをおすすめします。尚、ウレタン塗装のフローリングでは、表面に傷がつくと、そこから汚れが浸透しますので、要注意ですよ。
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】週に1度はモップやクロスで乾拭き
2つ目にご紹介するお手入れは『週に1度はモップやクロスで乾拭き』です。というのも、素足で歩いたり、食べ物をこぼしたりした場合、掃き掃除だけでは表面についた汚れが取れません。なので、週に1度は乾拭きして汚れを落としましょう。乾拭きだけでは汚れが落ちないのでは? と思うかもしれませんが、乾いた布でもしっかり汚れを落とすことができます。ご安心くださいね。無垢フローリングのお手入れについて解説しているサイトでも、同様のことを言っております。
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】月に1度は固く絞った雑巾で水拭き
3つ目にご紹介するお手入れは『月に1度は固く絞った雑巾で水拭き』です。水拭きに関しては、月1度でなくてもOK。汚れが気になったときだけで構いません。(わかりやすくするために月1度としました)。まずは乾拭きをして、それでも汚れが気になるときに、固く絞った雑巾で水拭きしましょう。
無垢フローリングに特別な手入れ不要!道具の紹介
では、最後に日頃の手入れに使える道具を3つご紹介します。無垢フローリングの手入れをされる時は、ぜひこの道具をご活用くださいね。
【無垢フローリングに特別な手入れ不要!お手入れに使えるもの1】モップや乾いた雑巾
1つ目にご紹介するお手入れに使えるものは『モップや乾いた雑巾』です。先述した通り、基本的なお手入れは乾拭きだけで問題ありません。ホコリを取り除くことができれば雑巾、モップ、またはフロアワイパーなどを使いましょう。無垢フローリングのお手入れ方法について解説しているサイトでも、同じことをいっておりますよ。
【無垢フローリングに特別な手入れ不要!お手入れに使えるもの2】サンドペーパー
2つ目にご紹介するお手入れに使えるものは『サンドペーパー』です。こちらは、無垢フローリングに傷がついてしまった場合に使えるもの。傷を補修するときにサンドペーパー、もしくは紙やすりで擦るって感じですね。ちなみに、擦って補修した箇所は再度塗装する必要があるので注意してくださいね。
【無垢フローリングに特別な手入れ不要!お手入れに使えるもの3】米ぬか
3つ目にご紹介するお手入れに使えるものは『米ぬか』です。米ぬかを木綿やガーゼなどでくるみ床を拭くと、汚れを落としてくれます。さらに、フローリングのワックス代わりにもなり、ツヤを出すことができるのです。これは、米ぬかに含まれている油分が、程よくフローリングに浸透するからなんですね。米ぬかは無垢フローリング以外にも、木の柱や木製家具などに使えますよ。手軽にツヤを出せるのでおすすめです。
まとめ
では、これまでの内容をまとめると
無垢フローリングに手入れは必要?それとも手入れ不要?
無垢フローリングに特別な手入れ不要!塗装でコーティング
無垢フローリングに特別な手入れ不要!塗装には2種類ある
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】浸透系塗料
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】造膜系塗料
無垢フローリングに特別な手入れ不要!塗装別の手入れ方法
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】浸透系塗料の手入れ
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】造膜系塗料の手入れ
無垢フローリングに特別な手入れ不要!日頃のお手入れだけでOK
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】日頃から掃除機やほうきでホコリを取る
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】週に1度はモップやクロスで乾拭き
【無垢フローリングに特別な手入れ不要】月に1度は固く絞った雑巾で水拭き
無垢フローリングに特別な手入れ不要!道具の紹介
【無垢フローリングに特別な手入れ不要!お手入れに使えるもの1】モップや乾いた雑巾
【無垢フローリングに特別な手入れ不要!お手入れに使えるもの2】サンドペーパー
【無垢フローリングに特別な手入れ不要!お手入れに使えるもの3】米ぬか
以上になります。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
Category カテゴリー
その他の無垢フローリング
-
無垢フローリング
憧れの無垢フローリング!塗装の種類はどれがいい?
- 特徴
- 傷
- 種類
- 色・デザイン
- 無垢フローリング
- オイル
- おすすめ
- 塗装
-
無垢フローリング
無垢フローリングの種類と特徴をご紹介します!
- リハビリ施設
- 価格
- 特徴
- 種類
- 無垢フローリング
- おすすめ
-
無垢フローリング
無垢フローリングの張り方にはどんな種類がある?おすすめを紹介
- 特徴
- 種類
- 無垢フローリング
- おすすめ
- 張り方
-
無垢フローリング
無垢フローリングのワックス剥がしについて解説
- リハビリ施設
- 特徴
- 手入れ
- 塗装・仕上げ
- 業者
- 無垢フローリング
- ワックス
- ワックス剥がし
1分簡単入力で