無垢フローリング

  • リハビリ施設
  • 価格
  • 特徴
  • 種類
  • 無垢フローリング
  • 価格差

無垢フローリングの価格差について解説

2021.07.20

無垢フローリングの価格って…。
どうやって決まるの?

このような疑問を抱いている人はいませんか?

「無垢フローリングは同じ樹種でも価格差がある…」「無垢フローリングは同じグレードでも価格差がある…」など、無垢フローリングにしようか考えている方は、商品の価格差に戸惑い、困ったことがあるのではないでしょうか。

今回はそんな方に向けて『無垢フローリングの価格差』について語っていきたいと思います。
この記事では、価格差が生じる原因を詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

それではいってみましょう!

 


【目次】
無垢フローリングの価格差について語る前に
無垢フローリングに価格差が生じる原因3つを詳しく解説
【無垢フローリングに価格差が生じる原因1】木の種類
<広葉樹の特徴>
<針葉樹の特徴>
【無垢フローリングに価格差が生じる原因2】グレード
【無垢フローリングに価格差が生じる原因3】規格
無垢フローリングの価格差!樹種を価格順にランキング付
無垢フローリングの価格差!高価な樹種3つ
【無垢フローリングの価格差!高価な樹種ランキング第1位】ローズウッド
【無垢フローリングの価格差!高価な樹種ランキング第2位】ウォールナット
【無垢フローリングの価格差!高価な樹種ランキング第3位】チーク
無垢フローリングの価格差!安価な樹種3つ
【無垢フローリングの価格差!安価な樹種ランキング第1位】スギ
【無垢フローリングの価格差!安価な樹種ランキング第2位】パイン
【無垢フローリングの価格差!安価な樹種ランキング第3位】アカシア
まとめ

 


無垢フローリングの価格差について語る前に

無垢フローリングの価格差について語る前に

無垢フローリングの価格差について語る前に、まずは価格に関する基礎知識からご説明します。無垢フローリング材(正式名称:単層フローリング)は、フローリング全体が無垢の木で形成された床材のこと。この無垢フローリング材の価格は主に3つの要素によって決まります。1つ目が「木の種類」。2つ目が「グレード」。そして3つ目が「規格」です。これらの要素を掛け合わせものが価格になります。では、詳しく見ていきましょう。

 


無垢フローリングに価格差が生じる原因3つを詳しく解説

無垢フローリングに価格差が生じる原因3つを詳しく解説

ここでは、無垢フローリングに価格差が生じる原因について詳しく解説します。価格差が生じる理由は上記でご説明した通り。3つの要素によって変化します。価格について不満がある方は、3つの要素のどれかを変更するといいでしょう。無垢フローリングの価格差について解説しているサイトでも、同じことを言っております。

 


【無垢フローリングに価格差が生じる原因1】木の種類

無垢フローリングに価格差が生じる原因の1つ目は『木の種類』です。木の種類は、大きく分けると「針葉樹」と「広葉樹」に分類され、一般的には広葉樹無垢材の方が高価。理由としては、針葉樹と広葉樹では成長速度が違うからです。針葉樹は30~40年で木材として使用できますが、広葉樹は成長に100年、200年単位の時間を要します。なので、針葉樹のほうが広葉樹より供給量が多いんですね。両者の細かい違いについては以下をご覧ください。

 

 

<広葉樹の特徴>

広葉樹は基本的に材質が硬く重い。そのため、加工がしにくいですが、非常に丈夫な木材です。なので、針葉樹より傷つきにくいでしょう。尚、木目が複雑で美しいものが多いので、見た目にこだわるなら広葉樹がいいですよ。広葉樹の代表的な木材に関しては、無垢フローリングの価格差について解説しているサイトで、紹介しておりますよ。

 

<針葉樹の特徴>

針葉樹は組織が単純で、全組織構造の約95%が細い径の仮道管。そのため、材質が軟らかく、見た目にも軟らかさを感じられます。針葉樹は一般に明るく淡色の樹種が多いことから明るい仕上げが最適です。ほとんどの場合、着色をしない、もしくはごく薄めの着色が行なわれますよ。

 

 

【無垢フローリングに価格差が生じる原因2】グレード

無垢フローリングに価格差が生じる原因の2つ目は『グレード』です。無垢材には「グレード」というものが定められており、同じ木の床材でもグレードの違いにより価格が変わります。例えば、グレードの高い(Aグレード)床材は、節がなく色合いが均一で、見た目が美しい。一方、グレードの低い(Cグレード)床材は、節が多く色のバラつきや、木目の差が大きい、といった感じになります。尚、グレードの表記は広葉樹と針葉樹によって違いがありますよ。広葉樹のグレードに関しては、無垢フローリングの価格差について解説しているサイトに詳しく書いておりますよ。

 

 

【無垢フローリングに価格差が生じる原因3】規格

無垢フローリングに価格差が生じる原因の3つ目は『規格』です。無垢フローリング材は規格の違いによっても価格が変化します。というのも、規格によって「長さ」や「重さ」が変わるからです。ちなみに、規格にはOPC(ソリッド)タイプとUNI(ユニ)タイプがあります。ソリッドタイプは1枚の無垢の板をそのままフローリング材として加工して使用するタイプ。ユニタイプは短い無垢材のピースを縦継ぎして1枚の定尺フローリング材として使用するものタイプです。どちらかというと、ユニタイプのほうが人気ですよ。

 

 

無垢フローリングの価格差!樹種を価格順にランキング付

無垢フローリングの価格差!樹種を価格順にランキング付

無垢フローリングの価格差について調べた結果、樹種の平均価格についてわかりました。というわけで、ここでは、樹種を価格順にランキング付してご紹介したいと思います。価格の高い樹種3つ、安い樹種3つと、それぞれご紹介していきますね。尚、価格に関しては、同グレード品(同じ幅・厚さ・長さ、節の有無等)で比較しております。

 


無垢フローリングの価格差!高価な樹種3つ

無垢フローリングの価格差!高価な樹種3つ

 

【無垢フローリングの価格差!高価な樹種ランキング第1位】ローズウッド

無垢フローリングの価格差について調べた結果、同じグレードで最も高かった樹種は『ローズウッド』です。ローズウッドは紫褐色と黒の縞模様がとても鮮やかな木材。寸法安定性に優れ、時と共に木の艶を増し、重厚感のある黒色へと変化する特徴を持っております。ローズウッドは唐木三大銘木の一つ。黒檀や鉄刀木と同様に、重厚で希少な木材として世界でも古くから価値が認められていますよ。

 

 

【無垢フローリングの価格差!高価な樹種ランキング第2位】ウォールナット

無垢フローリングの価格差について調べた結果、同じグレードで2番目に高かった樹種は『ウォールナット』です。ウォールナットは世界三大銘木(ウォールナット・チーク・マホガニー)の一角を担う高級品。濃紫色の木肌が特徴的な木材です。最も代表的なウォールナット材としては、北米の中部~東部のアパラチア山脈を中心に自生するアメリカンブラックウォールナットが有名ですよ。

 


【無垢フローリングの価格差!高価な樹種ランキング第3位】チーク

無垢フローリングの価格差について調べた結果、同じグレードで最も高かった樹種は『チーク』です。チーク材は、世界的に人気の高い高級材。加工がしやすく乾燥した状態での寸
法安定性が高い。さらに、木材自体の油分が多く害虫や耐水性能が高いため、機能面でも優れていると言えるでしょう。

 

 

 


無垢フローリングの価格差!安価な樹種3つ

無垢フローリングの価格差!安価な樹種3つ


【無垢フローリングの価格差!安価な樹種ランキング第1位】スギ

無垢フローリングの価格差について調べた結果、同じグレードで最も安かった樹種は『スギ』です。スギは安価なため、無垢材フローリングでよく使用される木材。特徴として、空気を多く含んでいるため、柔らかい。そのため、肌触りがよく、素足でスギのフローリングを歩くのは非常に気持ちがいいんです。赤ちゃんのハイハイにもスギの無垢材なら安心ですよ。

 

【無垢フローリングの価格差!安価な樹種ランキング第2位】パイン

無垢フローリングの価格差について調べた結果、同じグレードで最も安かった樹種は『パイン』です。パインは、マツ科の木からとれる木材のこと。針葉樹に分類されます(パインという木はありませんよ)。パインは柔らかい素材のため加工がしやすく、肌触りがいい木材。白っぽい明るい色から、経年変化によって徐々に茶色っぽいアメ色へと変化する特徴があります。なので、独特な味わいを楽しめる木材だと言えるでしょう。ちなみに、ヴィンテージ感を味わえるため、アンティーク家具などにもよく使われますよ。

 

 

【無垢フローリングの価格差!安価な樹種ランキング第3位】アカシア

無垢フローリングの価格差について調べた結果、同じグレードで最も安かった樹種は『アカシア』です。アカシアは、マメ科アカシア属の常緑樹の総称。アフリカなどの南北両半球をまたぐ「熱帯〜温帯地域」に広く分布し、世界に約600〜1300種あると言われております。アカシアは深みのある黒褐色が特徴の1つ。均一ではない色幅が床一面に広がり、ワイルドな印象を与えます。ちなみに、アカシアは芯の部分と表皮に近い部分で大きく色が変わるため、切り出した部分によって色の濃淡が大きく変わりますよ。
尚、樹種一覧を紹介しているサイトを見ると、より詳しく樹種のことがわかりますよ。

 

 

 

まとめ

では、これまでの内容をまとめると

以上になります。
最後まで読んでくださりありがとうございました。


 

Category カテゴリー

その他の無垢フローリング

1分簡単入力で

今すぐ相談!

相談する(無料)