無垢フローリング

  • 価格
  • 特徴
  • 色・デザイン

無垢フローリングとフローリングの違いとは?それぞれの特徴をご紹介!

2021.03.15

1番人気の床材といえばフローリングですが、種類が多くて悩んだ経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?家の中でも「床」の面積はかなり大きいので悩みますよね。そこで今回はそんなフローリングの中でも「無垢フローリング」と「合板(複合)フローリング」の特徴や、違いについてご説明します。

見た目では判断つきにくいものも増えてきているので、それぞれの床材の特徴とメリットデメリットを知って、生活に合わせたフローリング選びをしましょう!

フローリングは2種類ある

フローリングには主に「無垢フローリング」と「合板フローリング」の2種類があります。。無垢フローリングは「単層フローリング」とも呼ばれ、合板フローリングは「複合フローリング」とも呼ばれます。無垢フローリングと合板フローリングは種類やグレードによって価格帯は幅広いですが、比較的合板フローリングの方が価格は低く、無垢フローリングの方が高くなります。一般的な家庭に使われているフローリングは「合板フローリング」が多いですが、木材本来の味わいやぬくもりを楽しみたい方に人気なのが「無垢フローリング」です。

無垢フローリングの特徴

無垢フローリングは、丸太から切り出した一枚板をそのまま加工したものなので、接着剤などをほとんど使いません。つまり「木」から切り出された「木材」そのままフローリングとして使用するというわけです。そのため、木材本来の特徴がそのまま残ります。木材の風合いやぬくもりを感じられるのが特徴です。

合板フローリングの特徴

合板フローリングは、複数のベニヤ板(合板)を貼り合わせたものです。大量生産が可能なため、品質の安定性が担保されていたり、無垢フローリングに比べると傷がつきにくくお手入れが簡単なのが特徴です。

無垢と合板フローリングの違いやそれぞれの特徴

無垢フローリングと合板フローリングの違い

接着剤の有無

無垢フローリングと合板フローリングに使われる床材の大きな違いは、接着剤を使うかどうか。接着剤にはシックホーム症候群を引き起こす要因とされるホルムアルデヒドが含まれています。この接着剤は一定条件を満たすと空気中に気化し、人体に有害な物質を放出することがあるのです。人体に悪影響を及ぼしかねない接着剤を使用していない無垢フローリングは、身体に優しいと言われています。一方、合板フローリングに使用する集成材は、接着剤を使って薄い合板を複数枚貼り合わせています。

耐用年数の違い

合板フローリングの耐用年数は10〜15年程度、無垢フローリングは30〜50年、日ごろのお手入れ方法によっては80年以上とも言われています。

この耐用年数の違いは、合板フローリングに使われる接着剤の寿命となります。接着剤が劣化すると気化しやすくなり、人体に悪影響を及ぼすとされる有害物質を排出する可能性があるのです。一方、無垢フローリングは接着剤を使用しない上に、経年変化を楽しむことができます。時の経過によって色やツヤが変化していくのです。変化の仕方は木材の種類によってさまざまですが、10年後、20年後の無垢フローリングの姿を想像しながら無垢材を選べるのは無垢フローリングの醍醐味とも言えるでしょう。

メンテナンスのしやすさ

無垢フローリングは種類やグレードにもよりますが、傷がつきやすかったり、無垢材の持つ調湿作用により膨張・縮小を繰り返すためソリや割れが発生することがあります。無垢フローリングは水分にも弱いため、こまめなお手入れが必要です。これらのデメリットを解消するために作られたのが合板フローリング。大量生産により品質の安定性を高め、傷にも強く作られています。そのため、無垢フローリングに比べると日ごろのお手入れがあまり必要なく、メンテナンスが簡単です。

床材の選び方~無垢と合板どっちがいいの?

無垢フローリングのメリット

無垢フローリングと合板フローリングの特徴や、違いを紹介しました!

ここでは無垢フローリングのメリットについて、詳しく見ていきましょう!

木材本来のぬくもりとリラックス効果がある

無垢フローリングは、天然木100%なので、建材となってからも木材そのものの特徴が色濃く残ります。木材は、空気を含むので断熱性に優れています。そのため、冬場でも無垢フローリングの上を裸足で歩くと、ほんのりあたたかいんです。さらに、無垢フローリングの放つ木材本来の香りはリラックス効果をもたらし、さらに睡眠の質も高めると言われています。

調湿作用により、快適に過ごせる

木材には調湿作用があり、湿度の高い夏場には空気中の水分を吸収し、乾燥する冬場にはす木材の持つ水分を空気中に発散します。この効果により、湿度の高い梅雨から夏の時期でも足元はさらっと、寒くて乾燥する冬場の足元はほんのりあたたかく感じられます。完全に室内の湿度が一定に保たれるわけではありませんが、季節を問わず、快適な空間を演出してくれるのは嬉しいですよね。

経年変化を楽しめる

無垢フローリング最大の魅力ともいえるのが「経年変化」です。一般的な合板フローリングは時の経過とともに質が下がる「経年劣化」が発生しますが、無垢フローリングは時の経過とともに色合いやツヤが変化していく「経年変化」を楽しむことができるのです。淡い色合いから赤褐色へ、黒っぽい艶感から茶色っぽい風合いへ、新品の無垢フローリングと10年後の無垢フローリングでは見せる顔が全く変わります。家族の成長とともに変わっていく無垢フローリングの表情を味わうことができるのも大きな魅力の1つです。

耐用年数が長い

無垢フローリングの耐用年数は一般的に30〜50年、お手入れ方法によっては80年とも言われています。複合フローリングが10〜15年とされているので3倍以上ですね!

無垢フローリングのデメリット

木材本来のあたたかみを感じられる無垢フローリングですが、デメリットもあります。

導入コストが高い

一般的に、無垢フローリングは複合フローリングより価格が高くなります。昔からの建材として使われてきた無垢フローリングですが、大量生産により、費用を抑える目的で作られたのが複合フローリングです。無垢フローリングは種類とグレードによって価格が大きく変動しますし、複合フローリングも同様、価格帯の幅は広いので一概には言えませんが、平均的には無垢フローリングの方が費用が高くなります。ただ、導入コストは高いですが、無垢フローリングの耐用年数は複合フローリングの2倍以上とされ、最長では80年とも言われています。長い目で見ると経済的と言えるかもしれません。最近では、費用を抑えた無垢フローリングや、無垢フローリングと遜色のないクオリティの複合フローリングもありますので、好みに合わせて選ぶことをおすすめします。

傷みやすい

無垢フローリングは調湿作用によって、木材自身が膨張・縮小を繰り返します。その影響で木材に割れやソリが生じる場合があります。また、スギやヒノキなどの針葉樹は柔らかいため傷つきやすく、ナラやバーチなどの広葉樹は硬いので傷つきにくくなります。

また、これらの問題は無垢フローリングの特殊加工によって解決できる場合が多いので、無垢フローリングを使う場合は専門業者に相談しましょう。

こまめなお手入れが必要

無垢フローリングを長持ちさせるためには、こまめなお手入れが必要です。特に水分には要注意。木材が膨張するだけでなく、お手入れ方法を間違えるとカビなどにもつながります。水分をこぼしてしまったらすぐに拭き取ったり、湿度の高い状態が続く場合はカビてしまう恐れがあるのでこまめに換気する必要があります。

へこみの修復方法についてはこちら

無垢材のへこみの補修方法をご紹介!すぐにへこみ傷を修復しよう!

複合(合板)フローリングと無垢フローリングの違いって?

合板フローリングのメリット

一般的に広く使われる合板フローリングのメリットをご紹介します。

品質の安定性

合板フローリングは、大量生産が可能で基準が設定されているため、品質の安定性が担保されています。無垢フローリングは時期や収穫量など、タイミングによって無垢材の価格が変動したり、取り寄せに時間がかかったりしますが、合板フローリングは常に安定しています。

安くて、デザインの幅が広い。

大量生産で安定した供給が確保できているため、無垢フローリングに比べると比較的に費用を抑えることができます。また、色やデザインも種類が豊富で、濃いめの木目や薄めの木目、色味や風合いなど、好みに合わせて選ぶことができます。

傷みにくい

合板フローリングは合板を貼り合わせているので、無垢フローリングのようにソリや割れはほとんど発生しません。また、傷や水にも強いため、お手入れも簡単です。

そのため、一般的な家庭にはほとんど合板フローリングが使われています。

遮音性が高い

複合フローリングの中には、加工の段階で遮音性を備えたものもあります。マンションやアパートにおける騒音トラブル回避のためにも人気の機能です。無垢フローリングには遮音性はほとんどないので足音や騒音が気になる方には複合フローリングがおすすめです。

プロが教えるフローリング選び方ガイド

合板フローリングのデメリット

色やデザインが豊富な合板フローリングですが、デメリットもあります。

経年劣化がおこる

時間の経過とともに質が低下する「経年劣化」がおきます。合板フローリングに使われる合板は複数の薄い板を接着剤で貼り合わせているため、接着剤の劣化が進むときしみやへこみの要因にもなります。無垢フローリングのように味わいが増していくことはないので、時が経過すると色やツヤが劣化していきます。色やツヤは変化ではなく劣化していくので木材の味わいは感じられないでしょう。

調湿作用やぬくもりは感じられない

合板フローリングは、複数の合板を貼り合わせているので、木材本来の調湿作用はほとんどありません。冬場はひやっと、夏場はじめっとしたフローリングになりやすくなります。また、木材本来の性質である断熱性も合板フローリングにはないので、ぬくもりを感じるのは難しいです。

接着剤を多用している

上記にもある通り、合板フローリングは複数の合板を接着剤を使って貼り合わせています。接着剤はシックホーム症候群を引き起こすとされているホルムアルデヒドを含んでおり、気化すると人体に悪影響を及ぼす可能性があるとされています。健康に注目が集まると、無垢フローイングを選択される人が増えるのはこのような理由があるためです。

無垢の床材・フローリング材で人気の樹種11選/特徴や価格について

無垢フローリングと合板フローリングの違い【まとめ】

いかがでしたでしょうか?

天然木100%で木材本来の風合いを堪能できる無垢フローリングと、安価でお手入れが簡単な複合フローリング、それぞれのメリットデメリットをよく確認した上でおうちのフローリングを決めたいですね!

本日はここまで!

また次回お楽しみに〜!

Category カテゴリー

その他の無垢フローリング

1分簡単入力で

今すぐ相談!

相談する(無料)